本文へ移動

【施工事例】遮熱シート

T工場様:仕分け場天井 遮熱シート取付

工事期間 :2020年2月~3月

施工前
施工前
施工後
施工後
【 施工方法 】ワイヤー吊り、貼り

測定場所

測定場所

【遮熱効果】太陽からの輻射熱遮断効果

遮光シート効果
遮熱シート施工後の2020年8月1日14時~16時、施工された天井は
遮熱シートの上下(測定場所①.②)で温度差が約8.6℃を記録しました。

また、③外気温度と①天井裏の差が 約11.9℃も有り、
天井からの輻射熱を防いでいることを示します。
施工前サーモグラフィ
施工前サーモグラフィ38.8℃
施工後サーモグラフィ
施工後サーモグラフィ31.3℃

室内空調稼働時のCO2削減効果(測定場所④、⑤)

施工前と施工後の差は約3.7℃有りました。(遮熱率10%)
この温度の差は室内952.75㎥の空間の温度を下げた場合、ヒートポンプ空調機(カタログ値41.2kW)負荷率100%の
節電効果が約325.48kWhとなり
CO2 約143.5kg - CO2が削減
される事となります。

年間で約3,386 kg - CO2 
削減が見込めます。
(0.441kg - CO2 / kWh)

現場で作業されている方より、
かなり涼しくなりました!
とのコメントを頂きました。

K工場様:空調室外機の日射防止カバーの施工工事

工事期間:2020年1月

施工前
施工後
【施工方法】カバーを取外して加工、貼付。 航空障害防止の為、緑色使用。

【データー測定】機械空調室外機群

環境温度を年間連続測定

室外機のコンプレッサー温度と室外機の環境温度を年間連続測定

暑い時期を抽出してグラフ化比較

遮熱シートなし
遮熱シートあり
室外機のコンプレッサー周囲温度と外気温度を連続測定し、
暑い時期を抽出してグラフ化比較しました。

全冷房能力:定格2800kW(ダイキン製)
遮熱シート有りでは、コンプレッサー温度が、遮熱シート無しより、
平均約3~5℃低い状態でした。

遮熱シートの効果として、室外機表面で輻射熱が反射され、
室外機内のコンプレッサーは外気温度の影響が少なくなり、
過熱による停止(※)が発生し難い状態でした。 
※異常停止温度:43℃(メーカー資料参照)

お客様より第3F変台電力量記録を提示して頂き、施工前後を比較

施工前3,098kW/日(22日稼働) 
施工前3,098kWh/日
施工後2,688kWh/日
2019年と2020年の8月電力量を比較し、13.1%減。
約10,170kW/月、CO2換算約4,485kg-CO2の削減となります。

お客様より、冬の電力量が下がっているとの情報をいただきました

遮熱シート取付効果が
冬にも有る事が分りました。

凍結が心配される冬期、湿気の多い朝や夜など室外機の空気取入口には霜が全面付着、自動で電熱ヒーターがONとなり溶かしています。

遮熱シートは、外部からの輻射熱を遮熱しますが、内部で発生した輻射熱は内側に戻す効果がある為、霜が発生し難く電熱ヒーターのONが減りました。(電力量で比較)

2月電力量 20.8%減
約10,304kW/月、
CO2換算約4,544kg-CO2の削減となります

M工場:射出成形機遮熱材取付工事 クリーンルーム室内環境の改善

工事期間:2020年2月~3月

施工前
施工前
取付後
取付後

遮熱率約40%

サーモグラフィーで確認したところ、
施工前43.3℃に対して、遮熱シート上では26.4℃まで軽減していました。

遮熱率約40%
成形機へのヒーター加熱による周囲温度上昇を抑制しました。

T工場様:金型加熱装置トライアル

工事期間:2022年7月

施工前
施工前
施工後 遮熱シート取付
施工後 遮熱シート取付
施工後。遮熱シート取付 熱源側
施工後。遮熱シート取付 熱源側
施工後。遮熱シート取付 熱源側
温度測定。データーロガー5s毎で記録

効果確認1

施工後。遮熱シート取付 熱源側

効果確認2.3

施工後。遮熱シート取付 熱源側
測定温度1.熱源側2.外側3.設備フレーム温度差(1-2)
平均値
77.0
36.7
55.5
40.3
最大値
86.3
41.2
57.5
46.2
最小値
61.6
36.6
52.9
25.0

遮熱シートの熱源側と外側平均して40℃の遮熱効果がありました。

本来なら拡散する熱を反射し、内側に閉じ込めることで、
金型加熱用ヒーターの設定温度を下げることができました。

1.第一段階トライアルとして、今後さらにシート活用を提案中。
 1方向の輻射熱だけなので他の方向も検討中です。

2.センサーや電気ケーブルの耐熱温度を考えて進める予定です。

今後ヒーターの電力使用量を下げて省エネにつなげていく予定です。

アコーディオンカーテンでの遮熱対策事例

工事期間:2022年10月

遮熱カーテン
素材:サーモバリア フィット
遮熱する対象温度が様々なので、
現場に合わせて遮熱シートの素材を選びます。
こちらの例では
サーモバリア フィット」を使用。

■現場に合わせたオーダーメイドで施工。
【横幅】開け閉めがし易い4m程度
【縦の長さ】身長より高めの1.8m



[ 遮熱カーテン導入の経緯 ]
・炉の表面が80℃以上で、夏場隣接通路が暑くてたまらない。
・制御盤にインバーターがあり、制御機器は熱に弱く、
 人以上にオーバーヒートで止まってしまう
ケースがある。
・対策として、小型の「盤クーラー」を設置し30℃まで冷却しているが、フル稼働状態

[遮熱カーテンを導入]
日常の点検が必要な場所なので、カーテン同士をラインマグネットで開閉し易く設置

必要な時に確認し、素早く閉める(ここが大事です)動作で管理することが可能。

<設置前>炉から出る熱は通路→制御盤まで到達し、暑さ被害があった。

<設置後>遮熱された熱は留まるか・上の隙間から天井に逃げ排気口から外に逃げる。
残暑が残る秋口の温度測定でも、4~8℃の遮熱があり、
温度分布測定でも効果が確認されました!

遮熱効果の他に、
炉との隔離空間による火傷防止にもなっています。

冬もカーテンを閉める事で、炉が冷え難く保温効果が出ます。
現場では炉の熱を暖房替わりに使用する為、カーテンはオープン状態ですが、
現場の方からは、
「暖房よりはエネルギーの再利用率が高く、カーボンニュートラル」
との声を頂きました。

現場にはストーブやエアコンはありませんが、冬でも薄着の方も見かけました。
焼入炉
アコーディオンカーテン
【測定結果】
・焼入れ炉の表面温度 約65℃
・シート表面温度 約30℃
・遮熱温度 約35℃

遮熱カーテンのポイントは、
必要な遮熱が可能。開け閉めで楽に点検可能。

空間を空けることで高温状態(200℃以下)での遮熱効果は抜群です!

工期も短く(カーテンを取付けるだけ)手間の掛かる工事が少ないので、
低コストにて提供できます。

その他の遮熱シート施工事例

【ガス乾燥炉(30m保全通路:夏場酷暑)】炉内温度の放熱防止
ガス乾燥炉保全通路

【ガス乾燥炉(30m保全通路:夏場酷暑)】炉内温度の放熱防止

訪問者数
0
4
5
3
0
3
2023年9月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
2023年10月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2023年11月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
  • 稼働日
  • 夏期休暇
TOPへ戻る