本日は節分!恵方は南南東
こんにちは。メイです。
現代では恵方巻きを食べる慣習は薄れつつありましたが、
丸ごと食べるのは「縁を切らないように」という意味が込められており、

愛知県知事選挙が2月5日(日)です!
こんにちは。豊田マンです。
今週末、2月5日の日曜日は愛知県知事選挙が予定されています。
愛知県の首長である愛知県知事を決めるための選挙で、愛知県内に住所を有する有権者の皆様の投票によって、立候補者の中から愛知県知事が選ばれます。
1月の月末にもジャパンラグビーリーグワン試合会場で愛知県知事選挙の投票参加を
呼び掛けるイベントが行われました。
愛知県選挙管理委員会では、2月5日(日)執行の愛知県知事選挙に向けた啓発活動として、
ジャパンラグビーリーグワン試合(豊田自動織機シャトルズ愛知VS釜石シーウェイブス)会場において、知事選PRブースを設置し、投票参加を促すなど少しでも有権者に自分たちとともに、愛知県のために頑張れる人を選ぶ選挙だということを意識してもらうことが狙いです。
・啓発資材の配布
・めいすいくん(明るい選挙イメージキャラクター)との記念撮影コーナー
・選挙啓発動画の放映
などが行われました。
自分たちの住んでいる地域のことは、投票して決められる権利がありますので
自分たちの目で選択しなくてはいけませんね。
企業にとっても愛知県民にとってもプラスや未来のある選択肢をしたいものです。
地球環境のことやエコも、自分たちの責任において行動して、良い方向に向けていきたいですね。
知事選も同じように自分たちの責任で、参加していきましょう。

映画も大河も愛知県!織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、愛知は武将の歴史あり!
こんにちは。猫フグです
大河ドラマで家康が始まり、1月末からは織田信長の映画も公開されたようですね
愛知は、「武将のふるさと」と呼ばれ、日本の歴史を生んだ地とされています。
歴史の教科書で皆さんも何度か愛知県を勉強しているのですね。
戦国時代、地形的な関係もあり、愛知県は大きな戦や国盗りの中心となりました。
尾張地方には経済の中心となる「楽市楽座」を織田信長が考案し、その後、信長に仕えていた豊臣秀吉や三河地方から将軍・徳川家康が登場して天下を統一しました。
織田信長は本能寺の変で討たれるまで、関所の撤廃など多くの政策で経済の基盤をつくったところは、今の愛知県のルーツになっているのかもしれませんね。
現在の名古屋駅のすぐ近くで、天文6(1537)年に生まれたといわれる木下藤吉郎は、
織田信長の後継者となって大坂城を築き、関白後に豊臣姓を天皇より賜りました。
徳川家康は岡崎に生まれ、秀吉が天下を統一した後は臣下となりましたが、
やがて豊臣家を滅ぼします。
天下のトップが目まぐるしく変わったのも愛知県からというのが興味深いです
名古屋城をはじめ、多くの築城や東海道など道路整備なども家康が行ったおかげで
今の商業の町、愛知県があるのだと思わざるを得ませんね!
最近は観光として、武将ゆかりの地を巡るというのを若い方でも
楽しみにしていると聞いたことがあります。(武将マニアというのは昔からありましたよね)。
映画や大河ドラマからでもいいので、何かのきっかけで愛知県(豊田汽缶)を
知っていただけるのは私たちもうれしいなと思います!
注目に負けないように日々、地球にやさしいエコ設備のご提供で
天下統一狙っていきたいと思います!(気持ちの上では(笑))

わかりやすいサービスを目指して!飲食店の会員登録から学ぶ
こんにちは。猫フグです。
ついこの間2023年が始まったと思ったら、もう1月が終わろうとしていますね
さて今日は年末年始のお話です。
年末に息子夫婦が一緒に食事をしたいとの事で、とある飲食店に行ってきました。
テーブルの上にQRコードのチラシがあって、
「今、会員登録で手羽先2本プレゼント」とありました。
息子夫婦は『2人でそれぞれ申し込むと4本になるね』と言って
ササッとスマホで申し込みました。
息子に『お父さんもやってみれば?』と言われて、
どれどれとスマホでQRコードを読み込み、会員入力を進めて行ったのですが、
必要入力に「氏名、住所 生年月日、メールアドレス」を入力していくと・・・
「性別、血液型、連絡先の電話、趣味、好きな色」という項目がズラズラと出てきました!
不快にならないサービスを心がけています。
知りたいことや興味があってアクセスされている方に
少しでも興味のあること、

倒れた人の命を救うことができる医療機器、AEDを知っていますか?
こんにちは。猫フグです。
強烈な寒波、皆さんの地域はいかがでしたか?
AED(自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。
突然、心停止を起こして倒れた人を、その場にいる人たちがAEDを使って
倒れた人の命を救うことができる医療機器なのです。
令和4年12月に、豊田汽缶は豊田市の『まちかど緊急ステーション標章』の交付を受けました。
AEDは、操作方法を音声でガイドしてくれるため、簡単に使用することができます。
使い方は、応急手当講習で学ぶことも可能です。
https://www.pref.aichi.jp/bousai/oukyuuteatetop.html
